海外で、日本のシティポップが人気!なんて聞いて、
「そやねぇ。やっぱシティポップいいよなぁ・・・」
と物知り顔で宣いつつ、腹ん中で
『シティポップってなんやねん!?』と呟いている人いないだろうか?
どこからどこまでを『シティポップ』と呼ぶか、
個人差はあると思うが、私の感覚では、
1970年代後半~80年代に日本で流行した
洋楽の影響が大きいニューミュージックという感覚だ。
比較的、テンポがあり、軽い感じの音楽が多い気がする。
万人が認めるシティポップご御三家というと、
山下達郎、竹内まりや、大瀧詠一だろうか?
松任谷由実(荒井由実)やYMOの細野晴臣、
などもシティポップの代表歌手として挙げられることが多い。
都会の情景や人の心を綴った歌詞、AORやフュージョンの影響を受けた軽めで爽やか、キャッチーなサウンドが多いだろうか?
まぁ理屈云っても、なかなか腑に落ちないので、上記歌手のアルバムを着てもらうのが一番いいかな。
1曲単位で聴くなら、泰葉の『フライディ・チャイナタウン』や、松原みき『真夜中のドア -STAY WITH ME-』なんかが定番です。
参考