これは夢じゃ!夢じゃ夢じゃ!!夢でござぁるぅ!!!
『千葉真一=柳生十兵衛三厳』のイメージを定着させたのが『柳生一族の陰謀』だ。
私自身はテレビ版が好きだが、ここでは、萬屋錦之介の名台詞で衝撃的なラストを迎える映画版を紹介したい。
この作品は兄・家光(松方弘樹)と弟・忠長(西郷輝彦)の将軍位争いを縦軸に、それに絡む各勢力の暗闘を描いている。
徳川将軍家二代が続き、戦国の争乱も静まりつつある中、二代将軍・徳川秀忠が急死する。
跡目は長男・家光と決まってはいたが、顔に醜い痣があり、吃音だった家光には暗君の噂も絶えなかった。
秀忠室・お江与の方(山田五十鈴)は土井大炊頭(芦田伸介)、御三家と共に、忠長擁立を諮る。
忠長は兄を押しのけての継承は天下安寧の妨げ、と考えていたが、家光派の秀忠謀殺の証拠を掴み、将軍位を争う決意をする。
秀忠の死は家光擁立を急ぐ松平伊豆守(高橋悦史)と春日局(中原早苗)の策謀だったのだ。
忠長派決起を予測した家光派は、剣術指南役として家光の相談役でもあった柳生但馬守(萬屋錦之介)を抜擢。
但馬は左門、又十郎宗冬、茜(志穂美悦子)に戦いの準備を命じるとともに、剣術修行の旅に出ている長男・柳生十兵衛を呼び戻し、さらに旧領回復をめざす左源太(室田日出男)率いる根来衆に助力を要請する。
一方、京都宮中では徳川家内紛に乗じ、政権回復をめざす烏丸少将(成田三樹夫)らが暗躍し始める。
激しい三つ巴の戦いの中、左門、茜、左源太はじめ多くの根来集が討死。十兵衛も左目を失うものの、かろうじて家光派が勝利し、忠長は上州高崎に配流。戦いは終結するやに見えたのだが・・・。
監督は『仁義なき戦い』や『バトル・ロワイアル』で知られる深作欣二氏である。
血生臭いバイオレンス映画のイメージがある深作作品が、なぜ不滅の名画に数えられるのか?
それは深作作品の世界がすべて「欲望と異なる価値観のぶつかりあい」、人間である限り逃れられないモノから生まれたものだからだ、と私は思う。
深作映画を見たときその凄惨さに眉を顰める一方で、その凄惨な場面が自分の周囲で起きないと、私たちは確信できない。
映画で起こったことを起こす元凶は私たち自身の中にもあるからだ。
平穏な時、長子が順当に継承する方が安定する。世界の王家やオーナー企業、皆に共通する事実だ。だから長子は生まれ落ちた時から継承前提に弟妹より厳しく躾けられる。だから将軍家は長子が継ぐ、これが家光の正義だ。
家光の器量では家臣がついてこない。未だ戦国の気風は残っていて徳川内部の乱れは日本の乱れに繋がる。だから将軍家はより才能のあるものが継ぐ、これが忠長の正義だ。
幕府を開いた神君・家康公は家光を三代将軍と決定され、そのようにお育てした。家康公のご遺言をひっくり返そうとされた秀忠公は間違っている。だから秀忠公を謀殺した、これは伊豆守や春日局の正義だ。
そして・・・家光や伊豆守から「家光公を将軍家にするため力を貸してほしい」と頼まれ、自分はそれを受けた。娘や息子を失おうと、功労者である根来衆を皆殺しにしようと、使命を果たす、これが柳生但馬守の正義だ。
十兵衛はそんな但馬守の「正義」に、ゴロリと大きな肉塊を放り出すと、こう叫ぶのだ。
「おやじどの! あなたは俺の一番大切なものを奪った。
だから俺もあなたの一番大切なものを奪った!!」
すごい映画です。ぜひご覧ください。
▷ 柳生一族の陰謀(映画版)
▷ 柳生一族の陰謀(連続テレビ時代劇版)
上記映画の後日談もしくはアナザー・ストーリー。映画の内容は初期数話で終わり、その後は但馬と十兵衛の対立を描く。
千葉真一の柳生十兵衛、成田三樹夫の烏丸少将など一部配役は映画を継承。
▷ 魔界転生・千葉真一版
柳生十兵衛が、甦った剣豪たちと対決する。沢田研二の天草四郎時貞が評判になった。山田風太郎の原作もオススメ!
▷ 柳生十兵衛七番勝負
村上弘明が柳生十兵衛を熱演。
▷ 新陰流兵法
柳生新陰流の源流、上泉信綱の新陰流を、尾張柳生の流れをくむ新陰流兵法斬会監修で紹介するドキュメンタリー。