ご挨拶
責任者をしております市原偕美でございます。 此度は当ネットショップにお越しいただき、ありがとうございます。 「店長が! 社員が! スタッフが! 自信を持ってお勧めできる商品を、ぜひお客さまにも聞いてもらいたい!」この強い思いで営業をいたしてまいりました。

このホームページは、そんな私たちの思いいれを、たっぷり詰め込んだページです。初代 市原寿美、二代目市原活美、そして不肖の三代目であります私 市原偕美それぞれが、「ええなぁー!!!」と思い、「ぜひ、他の人にも聞いてもらいたい、見てもらいたい」 そう思う作品ばかりを集めています。
インターネットやコンピュータの技術などほとんどない私たちが、手作りで作り上げたホームページ。お楽しみいただけたら幸いです。
そして、ぜひこのホームページをきっかけにご縁をいただけましたらありがたく存じます。あなたのお気に入りの作品が、弊店のお奨めで手に入れていただけるよう、これからもどんどん、ちょっとこだわりの、でも「めっけたぁ!」と思える作品をご紹介、販売していきます。
ホームページだけでなく、ご来店も大歓迎です。今後とも宜しくお願いします。
市原栄光堂ネットショップ
市原偕美
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
[ 定休日 ] 毎週 月曜日 [ 営業時間 ] 午前 10:00 ~ 午後 8:30
電話 075-343-2414 Fax 075-371-8685
メールアドレス eikoudo@kyoto-music.net
●ご注文はお電話やFAXでもどうぞ。
●特定商取引に関する法律に基づく表示
けっこう自慢!アピ-ルポイント4
お客様にもよく誉めてもらえる4つのアピールポイントを自慢させてください!
1.他店に『ないものがある』店です。
ブラリ寄りのお客さんには『他所にあるものがなく、ないものがある』とよく言われます。平安京の南端、繁華街とは離れているので、昔からマニア向け、レア商品を取り揃えてきました。活弁映画のDVD、懐メロCD-BOX、民謡の踊り方、ドジョウすくいセットが並んでいる店は弊店だけです。もちろん!メーカー各社直契約ですので、ヒット盤のお取り寄せも迅速。ご安心を (^^)
2.私たちは品揃えにこだわります。
今や儲からない商売の代名詞のCD屋を続けるには、少しばかり意固地が必要です。品揃えにはこだわります。たとえば・・・
70年代に大ヒットした『NSPベスト』は常備在庫。スタッフ推しは『弥生つめたい風』にキマリです。
『京言葉で語る昔ばなし』『京の通り名の歌』も人気です。
さらには活弁入りの映画『浪人街』。日本のサイレント映画は上映当時、映画に合わせ、弁士が熱く語りました。弁士の台詞、劇伴をそのまま収録しています。
こだわらなきゃ面白くない!が弊店の思ひです。
3.プレゼントの商品選び、相談にのります。
CDやDVDはプレゼントや贈りもの、記念品、入院時のお見舞いにもオススメです。プレゼントなどにどんなのがいいかなというときは、ぜひお気軽にご相談ください。簡単なプレゼント包装は無料です。日本でも、海外でもご発送を承ります。
4.どんどん調べ、どんどんお取り寄せします。
日々更新される新作を含むカタログデータを、検索システムに組み込んでいます。店が小さく在庫数が限られるため、「調べる」が得意になりました。
弊店でのご購入が前提となりますが、一所懸命お手伝いをさせて戴きます。
自信あり! 取扱いジャンルBEST7
弊店が特に力を入れている『黄金の七ジャンル』をご紹介。
A.懐メロ(ナツメロ)
B.落語 -RAKUGO-
C.お経,御詠歌,ご法話
D.学芸-運動会/発表会に!
E.純邦楽と舞踊振付教材
F.アナログレコード
G.最新曲のカラオケDVD
※朗読CD、紙芝居、オススメの映画やドラマ、
伝統工芸ドキュメンタリーなども幅広く取り扱っています。
お店へのアクセス
梅小路京都西駅から徒歩5分(380m)
弊社・事業沿革
1926年、市原寿美が、同人『童心庵』の事業を元に、京都市下京区七条通大宮西入(現在地)にて『市原栄光堂』を開店。
1929年頃、浄土真宗本願寺派さまに直接ご下命を戴き、『恩徳讃・真宗宗歌』『四弘誓願・法の深山』のレコード化を行ったのが、現在の事業の始まりと聞いております。
1932年頃、保育園や幼稚園を運営されるご寺院さまのご要望もあり、『一心社』の名称で作曲、作詞、振付、デザイン等を行う文藝部門を設立。保育・学校教育音楽の制作・販売を手がけました。
この頃、堂主・市原寿美みずからが作詞作曲した『お寺の門』『巡礼の子』『日の丸日の丸』『母如来』などの仏教童謡を発表。龍谷大学・日校宗育部の学生諸氏と協力し、その普及発展に力を注ぎました。
1960年頃には、西本願寺さまのご下命により、宗門のご住職でもあった三浦光一さまが『若人の歌 / アソカの園』を録音され、販売させていただきました。
1958年頃から1970年代には、寿美作曲に依る、妙好人のお軽同行を詩った『法悦踊り』(当時一世を風靡し、海賊版も出現した)、作詞作曲の『みのり音頭』『いさみ音頭』、民謡に作詞した『供養をどり』などを発表。花柳流名取であった娘・花柳芳百合子(後・花柳交育)と共に、西本願寺さまのご指導のもと、全国で舞踊講習会を行いました。
その後も、浄土真宗本願寺派さま、真宗大谷派さま、真宗興正派さま、真宗高田派さまなど浄土真宗各派の諸先生、さらに洛中諸本山の先生方のご愛顧、ご協力を賜り、たくさんの聲明、梵唄、聖歌、伝道歌、ご法話などの製品化をさせて戴いております。
2000年にはネットショップも開設。純邦楽や和楽器演奏などの伝統音楽をはじめ、落語や浪曲、歌舞伎、文楽、能狂言など古典芸能の、CD/DVD/書籍のご提供にも力を入れております。
1982年に堂主・寿美が死去。次男・活美が後を引き継ぎました。現在は、活美の長男・偕美が堂主を仰せつかっております。